包装の工夫

東和薬品は、患者さんや医療関係者にとって扱いやすい、高い品質の医薬品を提供することを大切にしています。

医薬品は、調剤時・投薬時及び患者さんの服用時に取り違えることなく、投与すべき医薬品か容易に確認できる必要があります。厚生労働省からは、医療事故防止を目的とした表示事項での対策*1や、医療事故防止及びトレーサビリティといった流通の効率化を目的としたバーコード表示対策*2等、様々な対応が求められています。また、かかりつけ薬剤師制度や地域包括ケアシステムの推進等、薬剤師の職務は広がりつつあリ、これまで以上に、より扱いやすい医薬品包装の開発が求められると考えています。
これらに迅速かつ的確に応えるため、東和薬品では、包装表示・デザイン・包装仕様を企画開発する部署を設置し、専門のデザイナーが、法規や包装に関する最新情報、医療現場のニーズを収集し、日々医薬品包装の有り方について検討しています。医療現場のニーズについてはMRを通じて収集するとともに、デザイナーが訪問しご意見を伺うことも積極的に行っており、より扱いやすい医薬品包装の開発と、既存包装の改良を推進しています。

*1、*2の対策について

扱いやすい医薬品を目指した包装の取り組み例

PTPの工夫

切り離されても分かりやすいPTP*3

1錠ごとに製品名・規格を表示したり、含量を大きく分かりやすく表示したりすることで、識別性に配慮しています。少ない単位で調剤する場合にも、薬剤の取り違えのリスク低減が期待できます。また、持参薬監査の時間短縮につながります。

*3 PTPシートは1錠ずつ切り離せないよう横又は縦の一方向のみにスリットが入っています。
誤飲防止のため、1錠ずつ切り離さないよう留意する旨が通知されています。(平成8年3月27日 日薬連発第240号「PTPの誤飲対策について」、平成22年9月15日 医政総発0915第2号・薬食総発0915第5号・薬食安発0915第1号「PTP包装シート誤飲防止対策について(医療機関及び薬局への注意喚起及び周知徹底依頼)」)

同一ステムの識別性に配慮したPTP

ジェネリック医薬品の販売名は一般名を基本としています。
一般名は薬効群を示す共通のステムに基づいて命名されますので、同じ薬効内での販売名の類似が懸念されます。

同一ステムの製品における取り違え防止の観点から、名称類似にも配慮しながら、PTP表面の耳部の文字レイアウトを調整しています。
*類似名称の調査には、医薬品類似名称検索システムを活用し広く調査を行っています。

配合錠のPTP

ジェネリック医薬品の配合錠は日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会が統一ブランド(販売名)を命名しています。
一方、厚生労働省が公表している一般名処方マスタでは一般名称と含量のみが記載され、処方箋にも販売名がないことがあります。
東和薬品では、薬剤の取り違えのリスク低減のため、配合錠ではPTPシートに成分名と含量を表示し、一般名処方マスタと照合できるデザインになっています。

薬効マークの表示

薬効に加えて、その薬効をイメージしたマークを表示している製品もあります。
医療関係者、患者さんやご家族、介護者が確認しやすいように配慮することで、飲み間違いの発生を防ぐ取り組みをしています。

徐放性製剤での工夫

徐放性製剤は、かんで服用したり、粉砕して投与してしまうと、血中濃度が急激に上昇し、過量による副作用が発生したり、期待する薬効が得られない恐れがあります。実際に医療事故も報告されています。*4
安全対策として、PTPに以下の注意喚起の表示を進めています。
①徐放性製剤であることが読み取れるように、スリットごとに「徐放錠」や「徐放」を表示
②患者さんにもわかるように「かまずにのんでください」を表示
③有効成分が同じで放出速度や用法・用量が異なる他製品と区別するために、1錠ごとに製剤学的特徴を表す記号(「CR」や「U」)を表示

*4 PMDA医療安全情報「徐放性製剤の取り扱い時の注意について」No. 65 2023年3月

また、テオフィリン徐放U錠では、PTPの表示に加え、個装箱にも「本製品は24時間持続の徐放錠です。 *徐放U錠:1日1回投与(Uni)の徐放錠」と表示し、安全対策に取り組んでいます。

名称類似による取り違えを防ぐための表示

硝酸イソソルビド徐放錠硝酸イソソルビドとの一般名類似による取り違え防止のため、一硝酸イソソルビド錠のPTPデザインを変更しました。
医療現場から「一硝酸イソソルビドと硝酸イソソルビドの見分けが付きにくい。一硝酸の『一』がハイフンに見えることがあり、一般の事務員が見落とす可能性がある。」とのご指摘を受けました。
社内で検討した結果、耳部の「一硝酸」の文字を大きくし、「一」の漢字をゴシック体から明朝体に変更しました。
また、これら2製品をより識別しやすくなるように、よりよい表示を検討しています。

QRコードの表示

患者さん向け情報にアクセスできるQRコード
~いつでも最新の情報を~

東和薬品は、医薬品の包装(PTPシートや分包など)に「患者さん向けの服薬情報にアクセスできるQRコード」を表示する取り組みを進めています。
東和薬品では適正使用の一環として、300種類を超える患者向け資材をご用意しております。
そのような中、以下のような課題があることに気が付きました。

  • 薬局では、紙の資材は管理が大変
  • 患者さんは、紙をなくしてしまうおそれがある
    複数処方されると、どの薬の情報かわかりづらい
  • 企業では、改訂した際に最新の服薬情報を届けたい

添付文書については、2021年8月の薬機法改正で電子化が義務化され、医療関係者の皆様にいつでも最新の情報をご確認いただけるようになり、ペーパーレス化が進んでいます。
東和薬品では、「患者さんにも同じように最新の情報を確実にお届けしたい」という想いから、2021年12月追補品より積極的に医薬品の包装(PTPシートや分包など)へのQRコード表示を進めています。QRコードよりアクセスできる資材は資材一覧/請求ページよりご確認いただけます。

さらに、患者用指導箋に「疾患に関する情報にアクセスできるQRコード」を表示することにも取り組んでいます。服薬情報にプラスして病気の話やセルフケアについてもご確認いただき理解を深めていただくことで、くすりの適正使用に貢献できればと考えております。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

個装箱の工夫

在庫管理に便利な切り取りラベル付きの個装箱

変動情報(使用期限、製造番号)を含んだGS1コード等、在庫管理に必要な情報を記載した部分をハサミを使わずに切り取ることができます。 この切り取りラベルを薬剤と一緒に保管することで、在庫管理に活用できます。

イメージ図

開封状態が一目でわかるようなデザイン

未開封の状態では「開封口」の表示が見えていますが、一度開封してフタを閉じると、「開封済」の表示が見えるようになるデザインです。
偽造医薬品の混入を防ぐだけでなく*5、開封されているかを一目で確認でき、在庫管理しやすくなります。
その他の封に関する情報はこちらよりご確認いただけます。

*5 平成30年8月1日 薬生発0801 第1号「医薬品の封の取扱い等について」

規格ごとに一貫した色調

複数の規格がある製品では、規格ごとにPTP、ピロー、個装箱に一貫して共通した色を使用しています。薬品棚に補充する際や調剤する際に、視覚的に判別しやすくなります。

副片付きラベル

キャップ等に貼付できる副片付きラベル
(バラ容器)

バラ容器には、製品名、GS1コードを表示した副片付きラベルを採用しています。副片ラベルは簡単に切り離すことができ、キャップ等に貼付できます。上から見てもどの製品か判別でき、どの薬剤のキャップかすぐにわかります。副片ラベルを切り離した後も本体ラベルにGS1コードが残るデザインです。

輸液バッグ等に貼付できる副片付きラベル
(アンプル・バイアル)

アンプルやバイアルには製品名、GS1コードを表示した副片付きラベルを採用しています。
輸液バッグやシリンジに薬液を移し替えた際に貼付することで、製品名の確認ができます。

ファモチジン注射液20mg
「トーワ」

ベンダムスチン塩酸塩
点滴静注液25mg/1mL
「トーワ」

包装に工夫を凝らした抗がん剤
~曝露軽減かつ調剤利便性を考慮~

抗がん剤の曝露軽減の対策として、包装を工夫。薬剤充填後のバイアルを洗浄し、破ビン防止のためにバイアル下部に台座を付加、その上から破ビン時の飛散軽減対策としてシュリンク包装を行っています。また、アルミシールに製品名を表示、その上に半透明のキャップを使用することで、調製時にもキャップを外した後も製品名を確認できます。

医療関係者の曝露軽減と調剤利便性を両立させたより扱いやすい抗がん剤の開発に取り組んでいます。

フルオロウラシル注250mg/1000mg「トーワ」

乳幼児が開けにくいキャップ

乳幼児の誤飲を防止する*6ため、瓶での処方が想定される製品のキャップには、押しながら回さないと開封できないプッシュアンドターンタイプを採用しています。

*6 消費者庁 消費者安全調査委員会が取りまとめた調査では、子どもによる医薬品誤飲事故が報告されています。(平成27年12月18日消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書)

アトモキセチン内用液0.4%「トーワ」

*1 平成12年9月19日には、当時の医療事故の一部が製品の名称や容器、仕様等により引き起こされていたこともあり、厚生労働省より医薬発第935号「医療事故を防止するための医薬品の表示事項及び販売名の取扱いについて」が通知され、医薬品の包装表示等への対策が行われました。本通知により初めてPTPシートへの基本的な表示事項が定められました。平成16年6月2日には、薬食発第0602009号「医薬品関連医療事故防止対策の強化・徹底について」により、更なる対策が行われ、その後も、特定の剤形や成分に対して包装表示等への医療事故防止対策が行われています。

*2 医療用医薬品の特定用符号の容器等への表示は、令和元年法律第63号として令和元年12月4日に公布され、その後、令和4年12月1日が施行日と定められました。その関係として「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(令和4年厚生労働省令第128号)が公布となり、その取扱いとして「医療用医薬品を特定するための符号の容器への表示等について」(令和4年9月13日医政産情企発0913第1号、薬生安発0913第1号)が通知されました。

出典:医療用医薬品特定用符号表示ガイドライン(医療用医薬品新コード表示ガイドライン改訂版)日本製薬団体連合会 バーコード利活用流通検討プロジェクト 2023年7月
http://www.fpmaj.gr.jp/seminar/_documents/2023/document-0703.pdf

2025年10月改訂(DC-004284_03)

プッシュアンドターンタイプを採用している製品一覧

中枢神経系用薬

その他の代謝性医薬品

アレルギー用薬